カテゴリ
以前の記事
2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2019年 10月 22日
皆さん、こんにちは!
以前のブログで、「いい会社訪問」のことをご紹介させて頂きました。 全社員が、2-3社の良い会社を訪問させて頂く社内研修ですが、 今回は、社員7名にて、坂東太郎さんをご訪問させて頂きました。 皆さん、「坂東太郎」というと何を思い浮かべますでしょうか? 地理に強い人なら、 関東平野を悠々と流れる利根川を思い起こすかもしれません。 でも、北関東一円にお住まいの方なら、 「地元で大人気のファミリーレストラン!」とお答えになると思います。 地元では知らない人のいない、 食事時になると行列までできる、 とても有名で人気の高い、 レストランチェーンなのです。 和食レストラン「ばんどう太郎」、 家族レストラン「坂東太郎」、 とんかつレストラン「かつ太郎」など、 13業態・計70店舗を運営されています。 テレビ東京のカンブリア宮殿や、 その他多くのマスコミでも紹介されています。 坂東太郎の本社は、茨城県古河市です。 朝10時に車で到着したのですが、 社員の方が20名程度、一列に整列されて出迎えて下さいました。 本当に心温まる大歓迎で、とても感動しました。 ![]() ![]() ![]() なお、今回の訪問研修は、 坂東太郎社の幹部様10名の方々も参加して下さいました。 大勢の方にお時間を頂戴し、本当に感激しました。 ご本社の3階ホールにて、ビデオを見た後、 代表取締役会長で創業者でもあられる、 青谷洋治様からご高話を頂きました。 印象に残ったお話は、年に一度の「事業計画発表会」です。 1月の繁忙期に丸1日、全店舗を閉店し、 全社員と多くの従業員が一堂に集う大会です。 ビデオも見ましたが、 とても熱気にあふれ、魂がこもった大会でした。 青谷会長は、このようにおっしゃいました。 「人を大切にする経営も、数字(=利益)の裏付けがないと無理で、 その数字は、きれいごとだけでは作れない。 そこで、各店舗が自分たちのお店の目標を徹底的に考え、 その数字の裏付けの行動も必死で考えているのです」 次に、一冊の冊子を見せて頂きました。 「仕事の目標、個人の目標」と題した、 厚さ1㎝ほどの冊子です。 この冊子には、 全従業員の方々が立てた、その年1年の、 仕事の目標と個人の目標の2つが記載されています。 坂東太郎さんでは、「夢」をとても大切にしています。 このように一人一人の夢を全従業員で共有しており、 この冊子を捲ってみると、 家族のような一体感と、躍動するようなパワーと、 そして前向きで明るい希望を感じることができました。 更に夢のある話も聞くことができました。 「母の里山 つくば」構想です。 このプロジェクトは、10年前から着々と進められており、 オリンピックが開催される来年から、いよいよオープンとなります。 里山と言えば、一昔前なら日本中に見られた素朴な農村です。 令和の時代に入り、その消えゆく里山を、 つくば山に蘇らせる構想が、この里山プロジェクトです。 http://bandotaro.co.jp/company/satoyama.html ジオラマを見せて頂きましたが、 本当に心温まる里山で、 家族でくつろげる施設や、 夢のある仕掛けが多くちりばめられています。 坂東太郎さんらしい、 スケールが大きく夢がある、 家族や仲間の絆を深めることのできる、 とても優しくて温かい場所だと思いました。 来年訪問するのが楽しみです。 最後に、坂東太郎の幹部社員の方と、 ディスカッションを行いました。 3グループに分かれ、 「人を大切にする経営」をテーマに据え、 意見交換及び議論をしました。 お互いの会社の制度や風土、 良いところが分かり、 とても有意義なディスカッションになりました。 次は場所を変え、お待ちかねの、レストランでのお食事です。 ご本社から車で10分くらいの、 家族レストラン坂東太郎の古賀総本店にお邪魔しました。 「家族レストラン坂東太郎」は 和風庭園のあるレストランです。 風情のある和風庭園と、親孝行通りを通り、 お店に向かいます。 ![]() ![]() お食事は全員、 名物の「坂東みそ煮込みうどん」を頂きました。 皇室にも献上しているという、 名古屋のカクキューさんの八丁味噌を使っています。 深みとコクのある味と、独特の香りが食欲を刺激し、 とても美味しくいただきました。 ![]() 今回は、本社での研修と、 レストランでのお食事会を合わせ、 5時間強のお時間を頂戴しました。 青谷会長、青谷社長をはじめ、 皆さんが大歓迎して下さり、 熱のこもった高話も頂きました。 このことからも、 日々全従業員の方が、 全ての事柄に全力で取り組み、 熱い気持ちや魂を込められ、 信じられないくらいのレベルでおもてなしをされていることが分かりました。 お辞儀一つをとっても、 深々と、心を込めて丁寧にされています。 言うのは簡単ですが、一朝一夕に身につくはずはなく、 見習わせて頂くことが本当に多いと実感しました。 最後に、坂東太郎の経営理念は、「親孝行」です。 通常世間で言われている「親孝行」ももちろん大切ですが、 坂東太郎様の親孝行とは、その範囲やスコープが少し広範になっています。 ご興味のある方は、ホームページをご覧いただくか、 書籍をご一読されることをお勧めします。 ![]() 貴重なご高話を頂きました、 坂東太郎の青谷会長様、青谷社長様、 そして温かく迎えて下さった従業員の方々、 今回は本当にありがとうございました。 本社営業 小林久祉
by sakura-jutaku
| 2019-10-22 13:12
| イベント
|
ファン申請 |
||