カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2019年 11月 23日
皆様こんにちは、鎌倉店 山口です。
11/19・11/20の2日間で第25回全国リフォーム合同会議が開催されました。 全国リフォーム合同会議とは・・・ 「リフォーム業者についての偏見を払拭し、安心・信頼できるリフォーム会社として消費者に認識される会社を全国に広げる」 ことを目的に開催される会議です。 売るための技術やノウハウを学ぶ場ではなく、人としての在り方・考え方、仕事に対する姿勢などを学ぶ場であります。 開催するごとに参加企業数・人数ともに増えており、今回は全国から25社(内オブザーバー3社)計85名が参加しました。 その後特別講演として榎戸康二様から講演をしていただきました。 榎戸様は元Panasonic代表取締役専務、現創援株式会社代表取締役社長をされております。 Panasonicという大企業を通じて経験されたことも含め、 「大企業と中小企業の社員に対する経営者の姿勢」というテーマで講演していただきました。 榎戸様はコンピュータ事業において長年赤字だった事業分野を発展させ黒字にし、 パナソニックアビオニクス社の販売実績を7年間で3倍、利益を8倍にし、 パナソニック内全体でも一番の利益を出す、といった功績を残された方でもあります。 その成功の裏の理由は、”大企業でありながらも『大家族経営』をすることが出来たから”と仰られています。 ”まるで家族のような濃い付き合いで、モチベーションが高く、またお客様に感情移入できる集団であり、 それが他社との差別化につながっていた。 私だけが頑張ったのではなく、一緒に働いてくれたみんなが頑張ったからこの結果につながったのだと、私にとっても誇りです” という言葉がとても印象的でした。 人を大切にする経営学会の会長である坂本光司先生は、 『企業経営の目的・使命は、「社員とその家族」「社外社員とその家族」「現在顧客と未来顧客」「地域住民、とりわけ障がい者などの社会的弱者」「株主・出資者」の5者を幸せにすること』と言われております。 さくら住宅でも二宮社長の下で五方良し経営が実践されています。 経営者の方々は、常に私たち社員のことを考えて下さっています。 だから、私たち社員は安心して仕事に挑むことが出来、その結果、お客様に対して全力で向き合うことができるのだと思います。 榎戸様のご高話は、坂本先生の説く五方良しの経営の具体例なのではないかと思いました。 榎戸様の特別講演の貴重なお話を拝聴したのち、経営者と社員に分かれての討議に移ります。 ![]() ![]() 1.会社を良くする為に自分はどんな行動(姿勢)をしているか。 2.またその行動で、上司、同僚、部下でその手本となる人、目指すべき人はいますか。 4時間ほど議論をした後、場所を移動して懇親会を行い2日目の発表を迎えます。 議論の中で、会社に関わる全てに人が幸せになるために「会社を良くする」必要があるという話ができました。 手本となる人は関わる周りの人すべてであり、お手本となる人を見習い改良改善を重ねること。 利他心を持ち、周りに対する感謝の気持ちを忘れず、良い循環が作れればお客様から 安心・信頼していただける会社になる・・・。など様々な意見が出ました。 一番大切なことは、マナーや礼節を守ることや挨拶の徹底などを改めて認識できました。 このような場に社員を参加させてくださることや、様々な研修を受けさせていただけることなど、 多くのことは経営者の方々が会社を良くする為にやってくださっていることです。 私たち社員も会社を良くする為の行動をすすんで行わなければならないと思います。 この2日間を無駄にしないためには、私たちの行動すべてにかかっています。 リフォーム業界の底上げのために、合同会議を通じて交流を深められたグループの仲間たちと 今後も意見交換を続け、切磋琢磨していく次第です。 また、お忙しいところ事務局を務めていただいた カメイ株式会社の皆様本当にありがとうございます。 次回の日程は、決まり次第ご報告させていただきます。 鎌倉店 山口 貴也
▲
by sakura-jutaku
| 2019-11-23 09:31
| 全国リフォーム合同会議
2019年 07月 19日
7月15・16日と九州は博多で開催された全国リフォーム合同会議に 参加して参りました。弊社からは社長の二宮と私福田の2名で参加です。 11時30分に博多空港に到着し、会議が13時からスタートですので、 その前に合同会議のメンバーである三浦工務店さんへ視察に伺いました。 ![]() 広々とした環境のなかにあります。 ![]() ![]() ![]() スタッフの方が二宮の好物が焼きそばということを、弊社のホームページで チェックをして下さっていて温かい気配りが嬉しかったです。 全国リフォーム合同会議が今回は西日本編ということで ![]() 会議のスタートはまず二宮からのご挨拶から始まりました。 そして今回は痛む脚を引きずりながら、参加されたA社長に胸が痛みました。 ![]() つくし更生会さんは県内の大野城市にある産業廃棄物の処理会社です。 障がいのある方も健常者も同じように働いていて、弊社と同じ第5回の 「日本でいちばん大切にしたい会社 審査員特別賞」を受賞された会社です。 会社に入って施設内を案内して頂きましたが、清潔な環境で市民が捨てた廃棄物の処理を ひたすら丁寧に分別されている姿勢に頭が下がりました。 空き缶だけのはずがハサミや注射針など捨てる人もいて、処理する人の事を考えて欲しいものだと思いました。 ![]() ![]() ![]() でも働いている人たちの表情は障がいの人も健常者も見分けが付かなく 同じように真剣な眼差しで自信を持って働いているのです。 人が汚い、要らないと思って捨てたものに愛情を持って作業している姿に感動しました。 今回は2日間に亘っての会議と企業視察と慌ただしい日程でしたが、 得るものも多く社員への報告も沢山あった会議でした。 そしてA社長の脚が一日でも早く回復される事を心から願っております。 本社 福田 千恵子 ▲
by sakura-jutaku
| 2019-07-19 18:27
| 全国リフォーム合同会議
2019年 04月 12日
皆さまこんにちは。
4月9・10日の2日間に渡り、第23回全国リフォーム合同会議が開催されました。 全国合同リフォーム合同会議とは、「リフォーム業者についての偏見を払拭し、安心・信頼できるリフォーム会社として消費者に認識される会社を全国に広げる」ことを目的に開催される会議です。 売るための技術やノウハウを学ぶ場ではなく、人としての在り方・考え方、仕事に対する姿勢などを学ぶ場であります。 今回は過去最多の26社(内8社オブザーバー)、77名が参加しました。 回を重ねるごとに参加される会社が増えていることは、この会議を通して多くの方が この業界のイメージを変えていきたいと考えていることが解ります。 ![]() ![]() 今回は議論を始める前に、ライフスタイルアクセント株式会社 Factelier(ファクトリエ)の 小林様から特別公演がありました。 ![]() 銀座と名古屋に店舗を構えていますが、試着のみ可能で店頭販売していないというシステムを導入されています。 Factelirさんは作り手の想いに価値を置いている会社です。 繊維工場で働く職人さんたちをホームページに載せ、作り手の想いを発信しています。 突然ですが、今着ている洋服をどこの工場が作っているのか考えたことはありますか? 洋服などのブランドはイメージが崩れる等の観点から、工場は表に出てきません。 多くの繊維会社は洋服を作るにあたり、価格はブランドから決められた中で作ることが一般的だそうです。決められた価格の中で試行錯誤して作った洋服が、本当にお客様に喜んでもらえているのかわからないという声が職人さんから多く聞こえ、結果的に働く意味を見出せなくなる職人さんが出てきたり、若者が入ってこないなどといった悪循環となっていたそうです。 Factelirさんは価格を工場の方が決めてよい仕組みを取られています(工場希望価格)。 デザインも考えてもらうことにより、商品が自分たちのものになるので受注を受けて作る商品とは違い、作る際の責任が今まで以上に伴います。また、洋服のタグに工場の名前を書くことで、工場で働く人たちの誇りを取り戻し、下請けからの脱却を取り組んでこられたそうです。 今はファストファッションが主流となりつつありますが、価格競争に走らず 「あなたから買いたい」と思ってもらえるようなものづくりをし、ITが進む時代にも負けないモノづくりに取り組まれているそうです。 私達リフォーム会社も、この会社に頼みたいと思ってもらえる様な会社の色を出していくことが 大事だと感じました。 続いて社会福祉法人 アンサンブル会 アンサンブル伊那の大槻様からアンサンブル会の取り組みと 商品についてのご説明がありました。 ![]() 親元を離れ自立し生活できるように訓練する施設と、暮らすためのグループホームを整備されています。 自社でつくられている商品の一つ、ひのき畳について紹介してくださいました。 ひのきと麻布と畳糸の3つの素材だけでつくられている商品で、 わら床と比較すると抗菌・防ダニ効果、耐久性があり調湿機能があるなどメリットの多い商品となっております。 諏訪大社や東京のお寿司屋さんで使用されているとのことです。 気になる方はアンサンブル会のホームページに記載されていますのでチェックされてみてください。 お話の後は、経営者と社員の二手に分かれて討議を行いました。 今回の経営者編のテーマは「経営者として社員のためにどのような取り組みをしてきたか」です。 社員編では「社員として経営者の取り組みについてどう応えてきたか 又どう応えようと考えているか」、「それを当たり前と考えていないか」です。 6つのグループに分かれて各会社での取り組みや何をしていただいてたのか等、約3時間半に渡りディスカッションしました。 その後は健康中華 青蓮で懇親会でした。美味しいお食事を頂きながら親睦を深めました。 2日目はグループごとの発表です。 ![]() ![]() 今回それぞれのグループに共通していたことは、経営者や周りの人達にしていただいていることが多いということでした。 していただいていることが多く、自分たちは返せていることが圧倒的に少なかったということを実感しました。 働きやすい環境を整えてくださったり、研修を受けさせてくださっていることは決して当たり前ではなく、 何のために私たちにしてくださっているのかを考える時間となりました。 してもらったことに対してどう返していくのかを具体的な日にちを決めて、それぞれが恩を返していくようにします。 発表後経営者の方々から質疑応答、ご意見をいただきました。 ![]() 知恩は恩を知ること、謝恩は受けた恩に感謝すること、報恩は恩に報いる、つまり恩返しです。 私達社員は利益をだして経営者に恩返しをしていかなければならないとご教授いただきました。 総括は株式会社グッディーホームの卯月社長です。 ![]() 入社歴が浅い人が先輩に勝つには人間性で、「この人に頼みたい」とおもうような人になることです。 Factelirの小林様がおっしゃっていたように、人としてお客様に求められるように 付加価値を作っていくことが大事、ということを最後にお話しされていました。 最後に集合写真を撮りました。 ![]() 最後に、ご多忙の中事務局を担当して下さった株式会社松建様、 加えてご参加いただいた皆様に心よりお礼申し上げます。 次回は9月6・7日に経営者編を開催予定です。 鎌倉店 田代杏菜 ▲
by sakura-jutaku
| 2019-04-12 09:57
| 全国リフォーム合同会議
2018年 11月 15日
![]() 11月13日・14日の2日間にわたり 横浜ベイホテル東急にて「第22回全国リフォーム合同会議」の 経営者会議を開催しました ![]() ![]() 今回はオブザーバーも含めて全国から19社30名が参加 坂本先生の講演とリフォーム業のあり方などのご講義で始まりました テーマは「リフォーム業界の現状と展望」です 沢山のデータをコピーしてご準備頂き、データの見方と説明により、 今後のリフォーム業が衰退産業ではなく、高齢化社会に向けて多くの需要が期待できる産業であること、 また今後の活動のヒントになる具体案をいくつか上げてくださいました そして今回も感動する話しを例に挙げて、どう働くべきかを教えてくださいました 本当に坂本先生の言葉は胸に響きます ![]() ![]() その後は本会議です 事前に経営状況はアンケートを取っていて、幹事会社が一覧まとめ、配布済みですので 各社どの様な状況か事前に分かっています 基本的には経営者としてのあり方や考え方、理念や姿勢などが大事だと考えているので 状況が良くないところは厳しく指摘され、今後どうするかを求められます 経営者には正しい決断がスピーディに求められると社長の二宮は申しております しかし、多くの責任を背負い常に決断を迫られ、迷い苦しみながら誰にも相談出来ず必死で経営しているのだと、 この会に参加させて頂くとそれがひしひしと感じられます それはどんなに厳しく言われても皆さん有難いという気持ちで毎回参加されているからです この会に参加されている経営者の皆様は本当に社員の幸せを願って少しでも会社を良くしたいと考えておられます リフォームは、悪徳リフォーム、リフォーム詐欺などと悪いイメージがある中で、不信感を払拭する事からお客様との関係性を作らないといけません 企業として信頼されるにはコツコツといい仕事をしていくしかないのです 坂本先生も二宮の書いた本である住宅リフォームを考えたら必ず読む本 へ、 お客様が幸せと感じる経営をする。その様な会社がもっともっとたくさん増えればと願っておりますとお言葉を寄せてくださっています それは合同会議に参加されている会社は皆同じ思いで集まっていると確信出来ます 夜は懇親会、二次会を行い親交を深めました 会議では話せなかった事や直に聞きたい事を質問できるチャンスでもあります この会議に参加された皆様はこの会議を終えて 社員に向けて方向性を示して、坂本先生の言われるお客様が幸せと感じる経営をすること そして地域に必要とされる会社になることを 改めて心に誓われたのではと感じました ![]() 少しでもこの会議での事を社員の皆様にお伝えしなければと思い、僭越ながらブログに書かせて頂きました ありがとうございました 今回の幹事会社は宮崎県の株式会社フクマツ様です 準備、段取りをありがとうございました 次回の合同会議については合同会議のホームページでお知らせいたします 企画・広報 箕輪 ▲
by sakura-jutaku
| 2018-11-15 09:12
| 全国リフォーム合同会議
2018年 07月 04日
皆様こんにちは。 あっという間に梅雨が明けて晴れの日が続き、本格的な夏まであともう少しですね! 台風も発生しておりますので、気をつけてお過ごしください。 7月3日(火)~4日(水)の二日間で第21回全国リフォーム合同会議が開催されました。 全国リフォーム合同会議は今年の4月から一般社団法人化され、今回は一般社団法人として最初の合同会議になります。 ↓ 下記のHPより「一般社団法人 全国リフォーム合同会議」の情報がご覧になれます。 この会議は「リフォーム業者についての偏見を払拭し、安心・信頼できるリフォーム会社として消費者に認識される会社を全国に広げる」ことを目的に開催される会議です。 売るための技術やノウハウを学ぶ場ではなく、人としての在り方・考え方、仕事に対する姿勢などを学ぶ場であります。 年々参加企業、参加人数が増え、今回は21社(内オブザーバー3社)・73名の参加となりました。 会議初日は株式会社グッディーホームの卯月社長より、開会の挨拶と今回の会議の趣旨説明をしていただきました。 次に、この会議の会長及び株式会社さくら住宅の二宮社長より挨拶と「我々は業界の地位向上のために各自がどの様な経営スタイルをとるべきか」というお話をしていただきました。 景気を理由にしてはいけない、社員間競争をしてはいけない、税金を納めなくてはならない、というお話しや、企業経営は関係するすべての人々を幸せにすること(五方良し)を実現することであるといった、二宮社長が常日頃からお話されていることでした。社長はひと時も休まず、社員や社会のために多くのことを考えてくださっているのだと改めて感じました。 そして同じく、さくら住宅の福田常務より2月に行われた海外研修のミラノサローネについて、素敵な写真と合わせてご報告いただきました。 日本にない商品やデザインは写真からでも目を奪われました。 日頃、福田常務が仰っているように、良い提案をするには、良いものを見たり、触れたりしないと感性は磨かれないと感じました。 その後、経営者と社員の2つに分かれて討議を行いました。 社員編ではテーマをもとに6つのグループに分かれ、ディスカッションをしました。 今回のテーマは「社長の想いをどこまで理解しているか(社長の背中を見るというが、どういうことか分かりますか)」です。 3時間半の話し合いで、同業他社の方と意見を出し合い、各自の色々な考え方をぶつけあったり共有しあったりと有意義な討議になりました。 私としては、些細なニュアンスの違いで認識の違いが生まれないように、形として表しにくいものを他の人に伝えるということが、とても難しいと感じました。 話し合いの時間の後は、横浜中華街の「萬珍樓 點心舖」で美味しいお食事を頂きながら、懇親会で親睦を深めました。 なんと、その日は小泉機器工業株式会社の小嶋常務のお誕生日ということで、サプライズでお祝いさせて頂きました!! 2日目はいよいよグループごとの発表です。 今回は難しいテーマの中、各グループの様々な視点の発表がありました。 社長の背中を見るというのは、企業理念を理解すること、全員で同じ方向を見ること、そして社長からの無言の教育であるということ。 また、社長が関わる全ての人を幸せにしたいという想いをちゃんと理解して、社員はお客様を大切にすること、そのためには当たり前のことを当たり前にやる、反対にしてもらってることは当たり前だと思ってはいけない、などと本当に色々な考えが発表されました。 グループ発表後、経営者の方々からたくさんのご指摘やご指導をいただきました。 藤宮工務店株式会社の藤宮社長からは、繰り返し出てきた「当たり前」という言葉の反対の言葉を知っていますかと質問がありました。 「 当たり前 」 の反対は 「 ありがとう 」 「ありがとう(有難う)」は有り難い、滅多にない、珍しいという意味だと、とても深いお話を頂きました。 私たちは他から当たり前のようにしてもらっていることを「ありがとう」と思い、私たちの行動は当たり前にしていかなければならない、それは会社やお客様だけでなく人の在り方としてそういう風になっていくべきだと感じました。 弊社社長の二宮からは社員のことを考えていない経営者はいない、社長は孤独な作業である。社長が何を考えて行動しているのかを社員は考えないといけない。そして今回の討議で出た内容を実際にどう行動していくかが大事であると統括していただきました。 最後に、参加者全員で記念撮影。 私は3回目の参加ですが、参加する度に自分の考え方や着目する点が毎回違うなと感じます。 今回はテーマが社長の想いということで、社長が考えていることに対して自分はどこまで考えられているのか、今の自分ができることに対してどこまでやれているのかと自問自答したり、他社の同年代の方が考えていることに対して自分の考えというのはまだまだ足りない、もっと考えるということが必要だと自分を振り返る機会になりました。 この会議で感じたことを今後仕事を通じて行動に移していきたいと思います。 終わりに、ご多忙のなか今回参加された会社の皆様、横浜ベイホテル東急の皆様に心より御礼申し上げます。 平沼店 営業部 近藤幸越 ▲
by sakura-jutaku
| 2018-07-04 18:50
| 全国リフォーム合同会議
2018年 02月 22日
皆様、こんにちは。 2月20日(火) ~ 21日(水) 横浜ベイホテル東急にて、 第20回 全国リフォーム合同会議(経営者編)が開催されました。 この会議は「リフォーム業者についての偏見を払拭し、安心・信頼できるリフォーム会社として消費者に認識される会社を全国に広げる」という目的で開催されています。 今回の会議は19社(内オブザーバー2社)が参加しました。 最初に合同会議の会長である弊社社長 二宮から今回の会議のテーマ「坂本先生の講義を聞いて何を考え、自分たちはどう行動すべきか」についての説明をして頂きました。 次に「日本でいちばん大切にしたい会社」の著者である法政大学大学院教授の坂本光司先生に講演して頂きました。 今回は坂本先生(著)の『さらば価格競争』を参考にお話しして頂きました。 人を幸せにするという企業経営の使命と責任を果たす為には、価格ではなく非価格経営であるべきである。 非価格経営の担い手は「人財」で、人財を育てる一番大事な事は「徳」を育てる事だというお話を聞かせて頂きました。 参加各社より現状の経営報告があり、問題点などを考え、どう解決していくか等の話し合いが行われました。 時には厳しい指摘もあり、各経営者が共にリフォーム業界を良くしていく為、議論が交わされました。 最後に参加者全員で記念撮影を行いました。 今回、合同会議に参加させて頂き、参加された経営者の皆様が会社や社員の為に、日々、ご苦心されている事、 又、経営者・社員問わず、行動力の重要性を感じました。 最後に今回、事務局を担ってくださいました小泉機器工業株式会社様に心より御礼申し上げます。 営業部 長谷川 工事部 上條 ▲
by sakura-jutaku
| 2018-02-22 00:01
| 全国リフォーム合同会議
2017年 10月 26日
皆様、こんにちは。 10/24~10/25の2日間に横浜ベイホテル東急で 第19回全国リフォーム合同会議が開催されました。
「リフォーム業者についての偏見を払拭し、安心・安全・信頼できるリフォーム会社として消費者に認知される会社を全国に広げる」 という思いで発足されました。
全国リフォーム会議のホームページはこちらです。 http://reformgodokaigi.xxxxxxxx.jp/
今回の会議は17社の方々が参加しました。 (オブザーバー2社)
![]()
次に、 特別講演として弊社社長 二宮の講演が行われました。
![]()
その後、経営者・社員と分かれてテーマについてのディスカッション行いました。
社員編の今回のテーマは、 「リフォーム業の地位向上の為に何をなすべきか。」
6つのチームに分かれて行われました。
話し合う時間は5時間近くありましたが、 グループの皆様と各々の考え・意見を交換し、まとめていると、あっという間に時間は過ぎてしまいました。
ディスカッションの後は、懇親会に参加させて頂きました。 懇親会をもって1日目が終了しました。
昨日の議論の成果を、パワーポイントで発表します。 ![]() ![]() ![]()
経営者の方々から鋭い質問・ご指摘を頂き、
![]()
会議の総括として弊社社長 二宮から、全国リフォーム合同会議の意味をお話して頂き、 ![]()
会議の最後に全員で記念撮影を行いました。
![]()
全国リフォーム合同会議は今回が初めての参加でした。 会社・年齢・仕事の違う方々とテーマに関しての話し合い、グループ発表を通して、自分には無い考え、取り組みを知る事が出来ました。
▲
by sakura-jutaku
| 2017-10-26 20:58
| 全国リフォーム合同会議
2017年 07月 13日
皆様こんにちは
企画・広報を担当しております箕輪です この度 7月11日(火)~12日(水) 横浜ベイホテル東急にて、 第18回 全国リフォーム合同会議【経営者会議】を開催いたしました ![]() 私は今回も事務局(議事録担当)で参加させていただきました 今回のテーマは 「なぜさくら住宅は19期連続黒字経営を達成できたのか」 経営者の考え方次第で 「リフォーム会社の経常利益率は、もっと上げることが出来る!」 という視点で各社問題点などを見直しながら話し合いました ![]() 弊社の顧問税理士をしていただいております 戸越税理士法人代表 戸越一成先生に講義をお願いいたしました 戸越先生と弊社とは長いお付き合いです 合同会議にもご参加いただき、この会のこと、弊社のことは深く理解してくださっています 合同会議の意義や経営理念がなぜ重要なのか 二宮が毎回言われる事の捉え方や今後それぞれがどのように考え参加した方が良いのかなどを とてもわかりやすく、噛み砕いて説明してくださいました 私は自分の仕事が会社にどれだけ貢献できているのかを改めて考えるとともに その一員である事にとても誇りに思いながら聞かせていただきました ![]() 人間性を高め、お互い成長し、業界全体を良くすることを目的とした会です この会の本質である理念の経営とは何か… どのような思いでその理念が出来ているのか… 売上を追求する事ばかり躍起になっていて、お客様や社員を幸福にすることができるのか… それを突き詰めて行くと自然と利益が増え、 税金をたくさん払う事ができ、社会に貢献できる会社になるのです それがこの会の大きな目的なのです 経営者として、どのような本を読み、どのような考え方で社員を指導し導くか 基本的な挨拶や礼儀がいかに大切か 二宮が皆様にお伝えすることは本質はいつも同じ話をしております この会に集まっている経営者の方々は 皆社員を思い、少しでも会社を良くしたいという思いで参加されています それは全ての経営状況をさらけ出し報告されていることからも充分わかります よく二宮が「経営者は誰でもそうだと思うが会社に命を掛けている」と申しますが まさに大勢の社員・家族・職人さん・関係者の方々を思いながら 死に物狂いで経営されているのだと思います 社員はその経営者の思いに応えるべく、日々懸命に考え行動し 目標に向かって一丸となることが大切なのだと この会に参加し、改めて一人一人の行動がいかに大切なのかを感じました また、この会はいつも株式会社グッディーホームの卯月社長が司会進行してくださいますが 的確な判断、アドバイスには圧倒されます 二宮の考えや思いを一番理解し、会がより良いものになるよう、まとめてくださっています ![]() 理解を深めて貰うためアドバイスしております ![]() 懇親会では美味しい食事とお酒でリラックスしながら不安や不満、悩みを相談したり アドバイス、意見をし合っています 同じ業種で経営する立場の方々がこのように本音で話が出来る場があることに 改めて合同会議の存在自体がすごいことなのではないかと感じました 次回は全体の会議で10月24日(火)・25日(水)と決定しております 1社でも多くの参加をお待ちしております ▲
by sakura-jutaku
| 2017-07-13 16:03
| 全国リフォーム合同会議
2017年 04月 06日
こんにちは。
少しずつ桜も満開に近づき、気温も暖かくなり、 春本番まであと少しというところですが、 皆様いかがお過ごしでしょうか? 先日、4月4日~5日、第17回全国リフォーム合同会議が開催されました。 ↓下記より「全国リフォーム合同会議」のホームページがご覧になれます ![]() この会議は「リフォーム業者についての偏見を払拭し、安心・信頼できるリフォーム会社として消費者に認識される会社を全国に広げる」ことを目的に開催される会議です。 技術やノウハウを教えあう場ではなく、人としての成長、仕事への取り組み方等、 心の在り方を学ぶ場であります。 そんな会議がこの「全国リフォーム合同会議」です。 前回よりもさらに参加企業が増え、17社(内オブザーバー2社)・63名の参加となりました。 リフォーム業界の底上げを目指している会社が増えている事を実感いたします。 会議初日は株式会社グッディーホームの卯月社長より 開会の挨拶と今回の会議の趣旨説明をして頂きました。 ![]() 坂本光司先生は700人が参加している「人を大切にする経営学会」の主催者であり、 全国の中小企業7,500社以上を自ら足を運び、 人に優しい会社を増やす活動をしていらっしゃいます。 そんなお忙しい中、この講演のために来て頂きました。 ![]() 坂本先生の講演では、多くの企業をご紹介していただきました。 幼い頃に右目を失明し、その数年後、仕事の事故により両腕を無くしても 障がい者が働ける会社を作る事を夢に日々苦しみながらも 奥様の支えを借りながら、その夢を叶えた方のお話しや、 精神科医という経済的に裕福な立場を捨て、 精神に病を抱えている人に何か出来ないかという事で出版社を設立し、 本を通して病を抱えている人の手助けをしている方など 1時間半に渡り、お話しして頂きました。 損得感情ではなく、相手の為に何ができるかを考えることが大事だと感じました。 また、どの企業の方も困っている人に何かしてあげたいという 人の温かさからくるものだと感じました。 講演後、6つのグループに分かれグループディスカッションをしました。 坂本先生の講演を聞いて『何を考えたか。そして自分たちはどう行動すべきか。』というテーマで話し合いました。 ![]() 各グループの真剣な話し合いは約3時間。明日の発表に向け白熱したディスカッションは続きます。 その後、夕刻から、美味しいお食事を頂きながら懇親会で親睦を深めました。 ![]() 2日目はいよいよグループごとの発表です。 ![]() グループ発表後に経営者の方々から、ご指摘やご指導をたくさんいただきました。 一番大事なのは、「どう行動すべきか」でそれぞれ考えた内容を ちゃんと行動に移せるのかというところ。 日々の業務や人との触れ合いの中で出来る事を今これからできるようにしてほしい。 と各社長は期待を込めコメントして頂きました。 閉会にあたり、株式会社グッディーホームの卯月社長より 「思いやりなどの行動は大それたことではなく、 電車で席を譲るなど、出来る事から行動に移してほしい」とお話しがありました。 弊社社長の二宮からは「どう行動するのか、今行動するのが大事。また、ただ行動するのではなく、常に考えながら、走りながらでも考えるくらいのスピードが大事。」と総括をしていただきました。 ![]() ![]() 私は今回2度目の参加でしたが、この合同会議いろんな会社のそれぞれの人の意見を聞くことができるのはとても有難い事だと感じました。 それぞれ過ごしている環境や境遇が違うので、同じような意見でも少し考え方が違っていたり、反対の意見などもでたりしますが、自分とは違う考えを知る事は視野も広がるので、とても刺激になりました。 自分とは違う考えを知るだけではなく、お互いの良い所を取り入れたりして、切磋琢磨し合えたらいいと思いました。 終わりに、ご多忙のなか今回、幹事会社をお引き受けいただきました、 株式会社グッディーホーム様に心より御礼申し上げます。 本社 営業部 近藤幸越 ▲
by sakura-jutaku
| 2017-04-06 17:35
| 全国リフォーム合同会議
2016年 11月 04日
11月1日(火)~2日(水) ![]() ![]() 今回は弊社が「カンブリア宮殿」に放映された事を受け、 この会の本来の目的をご理解頂いていないと入会しても意味がありませんので この会議では営業のテクニックや、販売手法、イベントの方法などの話は基本的には 今回は経営者の方のみの会議でしたが参加された社長さんから個別に弊社への 次回は来年の4月に予定しておりますが 全ての企業が先生のお話を聞いて、 二宮 生憲 ▲
by sakura-jutaku
| 2016-11-04 11:02
| 全国リフォーム合同会議
1 |
ファン申請 |
||