カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2019年 07月 31日
今年は長い梅雨となり、関東甲信越では 平年より8日、
昨年より30日遅い梅雨明けだったそうです。 日照時間が短く、洗濯物は乾かず、どんよりする毎日でした。 ただ、明けたとたんのこの猛暑!!ぐったりする毎日です。 体調を崩されませぬよう、皆さま くれぐれもご自愛ください。 ![]() 夏の食卓で、真っ先に思い浮かぶのが、このささげの和え物です。 さっと茹でて、生姜、ごま、おかかと醤油で合えます。 ささげの中でも『十六ささげ』と言われ、愛知・岐阜の伝統野菜との事。 こちらでは出回っていませんので、実家から送って貰いますが、 やはりその土地で食べるのが一番美味しく、懐かしい味です。 ![]()
![]() ▲
by sakura-jutaku
| 2019-07-31 16:33
| 本社
2019年 07月 29日
先日25(木)、26(金)にYKKAP(株)と大建工業(株)の工場視察に行かさせて頂きました。 視察場所は、YKKAPが石川県黒部市にある黒部製造所。大建工業は富山県南砺市の井波工場です。 初日はYKKAPで、 ![]() バスで工場に向かい、YKKAP到着前に撮影したのが下です。 ![]() 345,000㎡とのことで、東京ドームで換算すると7個ちょっとになりますので、 相当大きいことがわかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 調度親子で来られた方もいらっしゃいました。カフェも併設しており、おみやげも 売っています。 ![]() かわいいお土産がありました。 本題の工場見学ですが、今回はアルミ商品が出来る迄の工程を材料である インゴットから溶解→押出→表面処理→加工→組立→完成と見学させて頂く 予定でしたが、スケジュール上、押出迄しか見ることが出来なかったのと、 工場内は撮影禁止の為お見せ出来ないのが残念です。YKKAPは今までも そしてこれからもものづくりに徹してお客様に商品を提供していくとのこと でした。因みにファスナーは製造し始めてから100億本作られたとのことで、 距離に換算すると地球80周分とのことです。 二日目は、大建工業の井波工場にお伺いしました。こちらでは、室内ドアの 製造工程を見学させて頂きました。YKKAPさん同様、こちらも撮影NGでした。 大建工業はカジュアルフライデーという制度があり、金曜日は私服で仕事がOKと いうおもしろい制度がありました。室内ドアは3,000本/日作っており、 少量・多品種・短納期で様々なお客様の要望にお応え出来る体制を作っておられました。 YKKAPさんも大建工業さんもこれからまた色々な商品が開発、発売されていきます。 私達もお客様のご要望、生活にあったご提案が出来る様、色々と勉強していきたいと 思います。 最後にYKKAPさん、大建工業さん、ありがとうございました。 逗子店 矢光 ▲
by sakura-jutaku
| 2019-07-29 11:46
| その他
2019年 07月 28日
皆様こんにちは。
梅雨明けがまだですが 今週になって夏を実感する日々が続いておりますね。皆様水分補給に気をつけて熱中症などにはくれぐれも気を付けて下さいね。 さて、8/4(日)には鎌倉芸術館の会議室をお借りしてリフォームセミナーを開催いたします。 鎌倉芸術館でのセミナーはちょうど1年ぶりの開催でございます。 今回のセミナーは上記の3部構成になっております。 第1部は、水廻り機器でおなじみのTOTOさんの最新機器の紹介をしていきます。 前回の東京オリンピックの時、日本で初めてユニットバスを作ったのはTOTOさんだったという事は、ご存知でしたか? トイレもとても使いやすく安心しておススメできます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のセミナーは、先着25名様とさせていただいておりますのでお早めにお申し込みくださいませ。 スタッフ一同、皆様にお会いできるのを楽しみにしております。 本社 山口 貴也
▲
by sakura-jutaku
| 2019-07-28 16:49
| イベント
2019年 07月 27日
この会社は坂本先生の本「日本でいちばん大切にしたい会社5」に掲載されている運動着メーカーの会社です。 社員総数130名のうち障がい者が全体の35%、また高齢者や女性も多く働かれています。 障がい者雇用が安定するまでには様々なご苦労があったと思います。 ご主人の後を引き継がれた田中会長が94歳、工場を隅々まで案内して頂いた取締役で営業課長の 小手森さんも女性でご年齢も82歳と、お二人ともとても年齢を感じないほどテキパキと説明してくださり、 行動も機敏です。 田中会長の説明の後、小手森課長に工場見学をさせて頂きました。 布が保管されている倉庫には各学校のサイズ別の型紙もたくさんあります。 生地の色も様々で老人ホーム向けには、スタッフの方が着る作業着は明るい色彩のピンクなど 人気があるそうです。 材料は全てメイドインジャパン、メーカーも有名メーカーの生地ばかりで品質も間違いありません。 作業自体も機械での流れ作業ではなく手作業でされています。 縫製も着る人の事を考えて作られており、その工程を一つずつ見るたびに感動をおぼえました。 ここでは障がい者の方と健常者の方がと一緒に仕事をされていますが、働いているところを見る限り見分けが付きません。 特にズボンのゴムを入れる作業をしている方は障がいをもっていられると聞きましたが、その仕事ができるのは 工場の中でその方一人だそうです。 その人がいないと製品にさえならないとの言葉を聞き、驚きとともにその方の才能を見つけ伸ばして 仕事を任せるまでの苦労は並大抵ではなかったと思います。 このように障がいのある方も、この人達がいなかったらクラロンの会社では、学生さん向けの体操着は なかったんだろうとさえ思うような素晴らしい貢献をしています。 又カタログを頂きましたがとても安いので、もう少し値上げをしても良いのではと申し上げたのですが 逆に値切り交渉をされると聞いて驚きました。 価格交渉をして少しでも安くといわれる方は一度、工場で働いている方々の仕事ぶりを見て頂いた方が良いかと思います。 多くの社員を抱え経営をされている田中会長を始めとし、丁寧に仕事に取り組んでいる社員の方達を拝見していると 何か私達に出来ることはないかと思い、早速職人さんの夏用の作業着の打ち合わせをしました。 そして社員の方々の対応も本当に感じが良いのは、全てが田中会長のお人柄だと思います。 いつも坂本先生が仰られているように、「社長は社員の鏡だ」という事がよくわかりました。 時間のある方はぜひ会社訪問をして工場を見て頂きたいと感じました。 二宮 生憲
▲
by sakura-jutaku
| 2019-07-27 17:09
| その他
2019年 07月 25日
皆様こんにちは。 逗子店工事部の朝夷です。 7/23〜7/24にかけて静岡県御殿場市のTOTO東富士研修所で、 ![]() 夕方7時に到着しました。 夕食時に合わせTOTOさんとの懇親会が行われました。
懇親会ではTOTOさんの取り組みなどについてのお話を伺いました。 工事後の緊急対応時にはお世話になることもある TOTOメンテナンスさんは、内容にもよりますが1日に約10件 翌朝から午前の研修が始まりました。 まずはシステムキッチンからの研修です。 きれい除菌水などの基礎知識から現場での納まり方まで学ばせていただきました。 TOTO独自の人気のクリスタルカウンターは表面の触り心地も良いですが、 水で濡れても光の反射によって綺麗に見えます。 ![]() きっと濡れるのが楽しくなってしまいます。 システムキッチンのカウンターは耐熱性も特徴のひとつですが、 また、システムキッチンのザ・クラッソは1mm単位で発注できるので 昼食後、午後のはじまりはシステムバスの研修です。 現地調査の仕方など基本的なことから実際に ![]() 入浴体験でお客様にも具体的な説明ができそうです。 自分の家に置いたら毎日のぼせてしまいそうなくらい充実した浴室になっていました。 お風呂でひと汗流したところで、商品のお手入れ、水栓の仕組み研修です。 水回りのよくある汚れとしてカビや水あか、ピンク色の汚れなどがあります。 これらは基本的に住宅用の中性洗剤で対処します。 アルカリ性や酸性の洗剤を使うと変色などの劣化の原因にもなるので、 取扱説明書に沿って汚れになる前にこまめにお手入れするのがおススメです。 ![]() 水栓は実際の物を用意して頂きました。 ![]() 分解していきます。 ![]() 初めて分解してみて、図でしか見たことのなかった仕組みを実際に目で見て知ることができました。 トイレのタンク内にある部品です。 ![]() ![]() トイレタンクのトラブルの症状によってどこの部分が原因なのか考え特定することができます。 今回、基本的な知識から細かい専門的な研修までさせて頂きまして より一層水回りに詳しくなることができました。 この研修で学んだことを存分に活かし、今後の業務に励んでいきたいと思います。 この度、お忙しい中を貴重な研修を受ける機会を作って頂きましたTOTO株式会社の皆様 本当にありがとうございました。 逗子店 工事部 朝夷 皓平 ▲
by sakura-jutaku
| 2019-07-25 21:08
| その他
2019年 07月 20日
皆さん、こんにちは。
今回は、いい会社訪問でお伺いした、
さくら住宅では現在、「いい会社訪問」を進めています。 これは、社員がグループになって、 社員全員が、必ず一社は良い会社を訪問して、
7月18日に、東京大手町のパソナハートフル社を訪問させて頂きました。
パソナハートフル社は
![]() ![]()
![]() ![]()
同社の13階の写真です。 最近できたらしいのですが、マスコミにも取り上げられ、 当日も大勢の方でにぎわっていました。 東京駅から徒歩2分、夏休みにでも訪問されたら如何でしょうか? ソフトクリームをご馳走になりましたが、
本社営業 小林久祉 ▲
by sakura-jutaku
| 2019-07-20 12:39
| セミナー・講演会
2019年 07月 19日
7月15・16日と九州は博多で開催された全国リフォーム合同会議に 参加して参りました。弊社からは社長の二宮と私福田の2名で参加です。 11時30分に博多空港に到着し、会議が13時からスタートですので、 その前に合同会議のメンバーである三浦工務店さんへ視察に伺いました。 ![]() 広々とした環境のなかにあります。 ![]() ![]() ![]() スタッフの方が二宮の好物が焼きそばということを、弊社のホームページで チェックをして下さっていて温かい気配りが嬉しかったです。 全国リフォーム合同会議が今回は西日本編ということで ![]() 会議のスタートはまず二宮からのご挨拶から始まりました。 そして今回は痛む脚を引きずりながら、参加されたA社長に胸が痛みました。 ![]() つくし更生会さんは県内の大野城市にある産業廃棄物の処理会社です。 障がいのある方も健常者も同じように働いていて、弊社と同じ第5回の 「日本でいちばん大切にしたい会社 審査員特別賞」を受賞された会社です。 会社に入って施設内を案内して頂きましたが、清潔な環境で市民が捨てた廃棄物の処理を ひたすら丁寧に分別されている姿勢に頭が下がりました。 空き缶だけのはずがハサミや注射針など捨てる人もいて、処理する人の事を考えて欲しいものだと思いました。 ![]() ![]() ![]() でも働いている人たちの表情は障がいの人も健常者も見分けが付かなく 同じように真剣な眼差しで自信を持って働いているのです。 人が汚い、要らないと思って捨てたものに愛情を持って作業している姿に感動しました。 今回は2日間に亘っての会議と企業視察と慌ただしい日程でしたが、 得るものも多く社員への報告も沢山あった会議でした。 そしてA社長の脚が一日でも早く回復される事を心から願っております。 本社 福田 千恵子 ▲
by sakura-jutaku
| 2019-07-19 18:27
| 全国リフォーム合同会議
2019年 07月 14日
7月10日(水)~11日(木)
坂本先生に同行させていただき、伊予銀行の決算報告会へ行ってきました 場所は、私の生まれ故郷の八幡浜市です 坂本先生の講演の中で、先生の考え方を実践している会社という事で 私も20分程、お時間をいただき話をさせて頂きました 先生の講演は、私も傍で感動しながら拝聴しておりましたが、 会場の方々は何人もの方が涙を拭いながら聞かれておりました。 ![]() 創業当時などのお話を伺いましたが、 先生はこの会社こそ、人を大切にする会社の表彰に値すると言われておりました。 理念の実践や社員を大事にする考えが素晴らしいと思いました。 ![]() ![]() ![]() 先生が何故多くの人々に支持され、先生の元に多くの方々が相談に見えるのか、 改めて、坂本先生の魅力を知る2日間となりました。 相手に対する思いやり、世の中に対する考え方、 そして、同行している私にまでも細かい心配りをしてくださり、 とても常人では真似できず、私など足元にも及ばないと思いました。 朝もゆっくりしていただければと思い遅めの朝食時間をお伝えしていたのですが、 早くから原稿を書かれていて、これは使命だからと言われてました。 誰にでも分け隔てなく話をされ、世の中にこんな人がいるのかと思うほどで尊敬の念を新たに致しました。 とにかく坂本先生には体調の管理には気を付けていただきたいと思います。 貴重な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。 二宮 生憲 ▲
by sakura-jutaku
| 2019-07-14 15:06
| セミナー・講演会
2019年 07月 08日
皆様こんにちは‼ 本社の福田です
手作りチョコレートで有名な「株式会社ショコラボ」さんの新しい店舗「ショコラ房」が本日開店しました。 ![]() ![]() 今日はオープニングということで,開店にこぎつけるまで尽力して下さった方々が 集まるお祝いの会に社長の二宮と参加させて頂きました。 ![]() ![]() 数名増えて皆様の前向きな意気込みが見えました。 「株式会社ショコラボ」さんは都筑区のセンター南にチョコレート工房があります。 今では販売網も広がり、デパートや山手の西洋館や東京ドームなど色々なところに出店されています。 人気のドライフルーツチョコや、大人でも喜ぶショコラdeパンダチョコを実際に作っている 工房を私も社員と一緒に見学に伺ったことがあります。皆さんとても丁寧に一品一品作っておられました。 ぜんぶが美味しそうで、帰りには皆お土産を沢山抱えていました。 ショコラボさんは国籍や障がいの有無や年齢に関係なく、みんなが生き生きと働ける職場を目指しています。 会長の伊藤紀幸様については先月 横浜J.COMでTV番組「横浜人図鑑」の収録がありました。 ※ j.comの「横浜人図鑑」の放送は9月30日~10月6日の間 放送されています。 昨年度は「日本でいちばん大切にしたい会社」学会の審査員特別賞を受賞され、その活動や取り組み に注目が集まっておられます。 今回の「ショコラ房」さんは障がい者の方々も活躍する「働く支援工房」がミッションでフェアトレード、 オーガニックというキーワードがあるように広い視野を持ち、世界とも関わりを広げて行こうとする姿勢が素敵です。 本日お伺いして新商品の美味しいジェラートを試食し、これからも目が離せない気になる会社です。 ショコラ房さん 本日は誠におめでとうございます!! ![]() 本社 福田 千恵子 ▲
by sakura-jutaku
| 2019-07-08 18:46
2019年 07月 05日
皆さまこんにちは。 蒸し暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。 7月5日に茨城県水戸市の茨城大学にて 二宮社長が講演を行いました。 ![]() キャリア教育授業での講師としてお招きいただきました。 受講されたのは来年に就職活動を控えた学生さんたちです。 授業では『仕事を考える』というテーマをもとに 仕事とは何か、いい会社とは何か、人の幸せとは何かといった内容で時間の許す限りお話させていただきました。 『若いうちは挫折をしなさい。乗り越えただけ強くなります。』 『学生はまずは勉強に励んでください。そして友達を大切にしてください。』 社長であり、人生の大先輩である講師の言葉には重みがありました。 かの有名な二宮金次郎の言葉に、こんなものがあります。 “幸せというのは、他人に与えるとまた戻ってくる” 水を相手に掻けば自分に戻ってくる「たらいの水」のようです。逆に水を自分に掻き寄せればまわりに逃げてしまいます。 人生において非常に大切なことであるとお伝えさせていただきました。 学生の皆さんは真剣に受講してくださり、授業後には質問もいただきました。 これから社会を担うみなさんの様々な選択において、今日の授業が少しでもお役にたったら嬉しいです。 茨城大学キャリアセンター小磯様、 茨城大学学生の皆様、 本日は誠にありがとうございました。 本社 営業部 岡地恵理 ▲
by sakura-jutaku
| 2019-07-05 16:00
| セミナー・講演会
1 |
ファン申請 |
||